近年、医療現場において患者さんの病状や治療方針に関して、医師や看護師だけでなく、多様な医療職が関わることが求められるようになりました。これは、多様な知識や技術を持った医療職が協力し、チームで患者さんに向き合うことで、より高度で効果的な医療が提供できるためです。
では、医療職の多職種連携がもたらす効果とは何でしょうか?今回は、Atsusuuが目指す未来とともに、その効果について考えていきます。
- 継続的なケアの提供が可能に
多職種連携により、患者さんの健康状態を総合的に把握し、継続的なケアの提供が可能になります。例えば、病気の治療後にはリハビリや栄養管理が必要ですが、医師や看護師だけではなく、理学療法士や栄養士といった医療職が協力することで、より適切な治療計画が作成され、患者さんの健康維持につながります。
- 患者さんに対するアプローチの幅が広がる
多職種連携により、医師や看護師だけでなく、薬剤師や臨床検査技師など様々な医療職が患者さんに接することができます。そのため、患者さんに対するアプローチの幅が広がり、より患者さんの立場に立った医療が提供できるようになります。
- 医療の質が向上する
多職種連携により、専門的な知識や技術を持った医療職が協力し、より高度で効果的な医療を提供できるようになります。そのため、医療の質が向上し、患者さんの満足度も高まります。
- スムーズな医療の進行が可能に
多職種連携により、各医療職の役割や責任が明確になり、スムーズな医療職の多職種連携は、患者さんにとっても大きなメリットをもたらします。例えば、病気や怪我によって身体の一部が不自由になった場合、医療職員の中で専門的な技能を持つ者が一つのゴールを目指すのではなく、多職種連携をしてよりよい治療やリハビリを提供することができます。このように、多職種連携は、患者さんにとっても医療サービスの質を向上させ、治療にかかる時間を短縮し、医療費を削減することができます。
また、医療現場での多職種連携は、医療従事者自身にとっても大きなメリットがあります。専門的な技能を持つ医療職員が、自分たちだけで問題解決をしようとすると、専門性が違うために誤解が生じたり、意見の食い違いが生じることがあります。しかし、多職種連携をすることで、各職種がそれぞれの専門性を生かし、協力しながら最良の治療やリハビリを提供することができます。また、他の職種の仕事を知ることで、自分の専門性に磨きをかけたり、新たなアイデアを得ることができるため、自己啓発にもつながります。
Atsusuuでは、医療系学生が多職種連携について学ぶことができる交流会を開催しています。交流会では、医療職種別にグループ分けし、各グループでの議論を通して、相互理解を深め、医療現場における多職種連携の重要性を学びます。また、Atsusuuでは医療系学生だけでなく、卒後の医療職も含めて、全ての職種が交流し、自己実現ができる場を提供しています。
Atsusuuは、医療現場における多職種連携の必要性に着目し、医療系学生を含めたすべての医療関係者が自己実現できる場を提供することをミッションとして活動を拡大しています。
また、医療職には、患者さんに対する責任や使命感があります。それぞれの職種が協力して患者さんのケアに当たることで、より高度な医療を提供できるようになるのです。
Atsusuuでは、このような多職種連携がもたらす効果を実感できるよう、医療系学生を中心とした交流会やコミュニティを運営しています。医療系学生のうちから多職種連携の重要性を学び、将来的に現場で実践できるようになることを目指しています。
私たちは、医療職が力を合わせて患者さんの治療に当たることが、より良い医療を提供し、患者さんの健康を守るために欠かせないものだと考えています。Atsusuuは、多職種連携を促進することで、医療職の力を最大限に発揮し、より良い医療を提供するために活動しています。
【団体情報】
団体名:Atsusuu
代表:杉本 慈
設立日:2023年4月1日
メンバー数:14人
事業内容:
・医療系学生向けオンライン交流会 企画・運営
・医療系学生向けオフラインイベント 企画・運営
・医療系学生及び社会人向けコミュニティ運営
HP:https://atsusuu.com
Mail:info@atsusuu.com